小3次女の自粛前の生活は、なんだか毎日忙しくて、暇つぶしが下手な子だった印象。(わたし調べ)
それがいきなりこんなに「家時間」が増えて、彼女は当初何すればいいのかわからなかったようだったけれど、ここ最近は、「やってみたいと思ってたこと」「やってあげたいこと」が、「自分にもできそうだ。」ってことに気付いて、長女や私に聞きながら、「自分で出来ること」を、増やしております。
今朝は、昨日長女に教わったワッフルを朝食にと、ひとり早起きをしてみんなの分もせっせと作る。(もちろん自分が食べるのが1番たくさん)

恐ろしく雑な性格の次女。
机が汚いことくらいは目をつむらねば。
コンビニで父に買ってもらったホットケーキミックスで。(おうち時間が長くなれば、考えることは皆同じ。スーパーに売ってない!)買ってくれた父には、サービスでバナナジュースもプラス。
長ーいことパントリーに眠ってたホットサンドメーカー、次女のおかげで日の目をみられました。
9歳。
結構いろいろ出来る年齢になってきてる中の自粛生活は、うまくすれば出来ることがたくさんになりそうだ。
っていうのに、自粛生活にも終わりが見えてきた(?)頃に気付く。
こちらもこの生活に馴染んできたからか。
不謹慎だが、自粛生活も悪くないなと子供を見て思うのです。
ただ・・・
家の中での興味が、食べることばかりに向かっている上に運動不足。
体が大きくなるのに自ら拍車をかけている模様。
ブレーキあるのか心配。
コメント