おうち時間に食器棚の整理を少し。
キッチンの食器棚、家に入る時に造作してもらったものなのだけど、お願いする時に、
「オープン部分も無垢の木がいいな」
と話すと、
「トースターとか炊飯器とかレンジとか置くと、どうしても汚れる部分だから、化粧板のほうが手入れがしやすいからその部分は無垢はやめたほうがいいよ」
と業者さんに言われ、化粧板にしたのだけど、
後悔ポイントです。(ほかにもたくさんあるけど)
でも、少しでも好きなスペース、オープンだから使いやすいスペースにすべく、試行錯誤するも、なかなかいい感じにならない上に、気を抜くとなぜだかあちこちのものがここに置かれてごっちゃりするという手強い場所でもありまして、難航してます。
現状
食器が2段とその下に調理家電。
食器を並べてるスペースは、当初、2段ではなくて。
オーブントースターや、今、オーブンレンジの横にあるフードプロセッサーなんかを置いていて、下段のオーブンレンジの横には、炊飯器を置いていました。
随分前にトースターも炊飯器も処分していたので、空いたスペースに食器を並べようと、棚板を義弟に取り付けてもらい上段を2段にしました。(たまたま丁度いいサイズの化粧箱が家にあったミラクル)
アリモノ工作なので、化粧板の色の違いはありますが、普段使うものがオープン棚に並んでるって、すごく使いやすいのですね。
ただ、良い雰囲気にはなかなかなりませんが・・・
壁紙とか貼ってみたらいいのかな?
レールもあるから難しいかな。
今後の課題。
そして、普段使わないけれどここに置かれてるものも・・・
ストウブ のライスポットは、買って数回ご飯を炊いてみたのですが、長男がこれで炊いたご飯が何故だかどうしてもダメらしく、却下されてしまったので、その後、肉じゃがや筑前煮みたいな、たくさん食べてくれる煮物で使う程度で、ほとんど出番なしなのです。
これ、なんとかしたいなぁ。
あとは、祖母の作った四角いお皿と、ワンプレートご飯に憧れて家族分の枚数買った大皿。
それ以外はほんとに使用頻度の高いのばかりで、
食器の多くは、愛知県の女性作家さんのうつわ。
ごめんなさい。お名前ど忘れ。
いつも新年の歳神様をお迎えに行くと、お店を出されてる方のうつわです。
それ目当てに出かけて数年。
今年の新顔は

こちらの5点
真ん中のお皿は今まで作ってた定番のものを
「どうかなーと思って試しにうすくしてみたの」
と、おっしゃってたのを私も試しに使ってみてます。
薄いのは、
見た目素敵だけど、その代償に、気を使いますね。
でも素敵。
来年は薄いのを追加するか今までのを追加するか悩む。(嬉しい悩み)
ここに置いてる調理家電は
- オーブンレンジ
- コーヒーメーカー
- フードプロセッサー
の3つ。
パンを焼くのはオーブンレンジか、コンロのグリルで。
ご飯は圧力鍋で炊くので、炊飯器もトースターも使わなくなって5年以上は経ってると思う。
半年くらいパントリーに隠して置いて、困らなかったからどちらも処分しました。
コーヒーメーカーは、
ハンドドリップだと、どーーーーしても美味しく入れられないので、使っています。
フードプロセッサーは、なんとNational製!
大きくて邪魔なのだけど、これに変わる仕事が出来るコンパクトなものが見つからないので、かなり年季が入っていますが、現役。
調理家電、あとは、ホームベーカリーと、ホットプレートがパントリーにあって、たこ焼き器が食器棚の1番上の棚に入ってます。

いい感じのキッチンを手に入れるのは、まだまだ先になりそうだ・・・
コメント